-
区議会活動
2012年第1回定例会 一般質問
日本共産党の佐藤佳一です。自治基本条例と子ども議会の開催について質問します。
「子 どもの権利条約」では、4つの柱として「生きる権利」「守られる権利」「育つ権利」とともに「参加する権利」が保障されており、新宿区の「まちの憲法」で ある「新宿区自治基本条例」には、「子どもは社会の一員として自らの意見を表明する権利を有するとともに、健やかに育つ環境を保障される」と謳われていま す。区民と議会、行政が一体となって制定した自治基本条例の理念をいかに区民全体のものとして、区政のあらゆる場面で具体化していくのかということが問わ れています。自治基本条例が施行された今、改めて子どもの意見を表明する場を様々な形で保障することが大事ではないでしょうか。
全 国における子ども議会のとり組みは、1980年代から開催され各自治体の記念行事として実施されるケースが多くを占めていましが、1994年に政府が「子 どもの権利条約」を批准したことを契機に全国の自治体で子ども議会が開催されるようになり、実施形態や時期、内容などは実施する自治体で違いはあるものの 継続的に実施されるようになりました。2010年には255の区市町村で開催されており、東京都内でもこの5年間に5区8市で、開催されています。
新 宿区でも1994年7月に小学校6年生が44人の議員となり、子ども議会が開催されその後5年間続きました。2000年からは、区役所本庁舎等で、小学生 は子どもフォーラム、中学生は区長との対話集会として行われ、2009年からは、区長が学校に出向き小・中学生フォーラムとして毎年小学校2校、中学校1 校で実施されるようになり、現在にいたっています。
私 は、10月の地方都市視察の3日目に三重県鈴鹿市を視察して来ました。鈴鹿市では教育委員会が、4年に1度子ども議会をおこなっています。市議会議員定数 と同じ40人を小学校は6年生から、中学校は全学年から各校1名ずつ選出し、8月8日市議会本会議場で2時間半の時間をとって質疑をします。質問方法は6 グループに分かれテーマを決めて当日までに数回会合をもつなど準備をすすめます。当日は質問に対し、市長、各部長が答弁を行い、質問通告用紙の提出なども 含めまさに議会の疑似体験をいたします。子ども議会を担当する教育指導課長は、「確かに準備は大変だが、議長も副議長も子どものなかから選出し子どもが主 役でおこない、大人はあくまでそのサポートする。議会を身近なものと感じてもらえる。」と語っています。この様子は地元のケーブルテレビでも放送されてい ます。
都 内では練馬区の青少年対策室が、毎年子ども議会を練馬区の誕生日の8月1日にあわせて、本会議場を使って実施しています。2000年に記念行事として当初 1回だけの予定で実施しましたが、中学生からも大変好評で、そこで出された意見が参考となり区政運営にも役立ったことから、2003年からは毎年実施して います。区内の中学生50名~55名がグループに分かれ自分たちでテーマを決め、事前に数回集まって質問を検討しています。2011年は、各グループとも 震災・防災がテーマとなり「自分たちの避難ではなく支援する側にまわってやりたい。」と中学生の意識の高さに主催した行政の側もびっくりし、防災対策に活 かせたとのことです。また、参加した中学生の97%がよかったと答えています。保護者の方が本会議場で傍聴し「正々堂々としていた。」と感激したそうで す。
そこで、お聞きします。
第 1に、教育現場における自治基本条例の周知についてです。自治基本条例は区の最高規範、「まちの憲法」とされています。その理念は行政のみならず、学校現 場でも理解を深めていただく必要があると思いますが教育委員会としては、どのような取り組みをされているのかお答えください。この3学期には、子どもたち に自治基本条例の内容を知ってもらうために、小学校6年生の社会科と中学校3年生の公民の授業で使うパンフレット状の副読本が配布されました。この副読本 が、実際の授業に活用された例があれば具体的にお答えください。そして来年度以降の活用については、具体的活用事例の紹介も含め、より現場で活用する工夫 をすべきと考えますがいかがでしょうか。また、この副読本を各小中学校の図書室や子ども図書館、児童館に置き、小・中学生フォーラムの時に配ってはいかが でしょうか。
第 2に、子ども議会の開催についてです。今年度おこなわれたフォーラムに参加した小学生は「区長さんと直接お話できてよかった」と喜んでいました。また、 2009年には小学校に「つつじを植えてほしい」との子どもからの要望を受け学校につつじが植えられましたが、子どもにとっては、自分の言った意見が具体 的に実現することが大人への信頼を深める体験となったと思います。しかし、現在の小学校2校、中学校1校というやり方では10年に1回しかチャンスがな く、もっと多くの子どもたちが区政に対する意見を表明する場を設けるべきです。小・中学生フォーラムの拡充とあわせて、三重県鈴鹿市、練馬区のように子ど も議会を開催することによって様々な形で子どもの意見を表明する場を設け、自治基本条例をより実効性あるものにすることができるのではないでしょうか。新 宿区でも、子どもたちが主体となった子ども議会を復活してはいかがでしょうか。
第 3に、子どもたちに区政を身近に感じてもらう取り組みについてです。小学校の社会科見学の一環として区役所本庁舎の見学が実施されていますが、この3年間 に12校、2011年度は4校が見学に来ました。コースのなかで議場も見学しますが、参加した小学生は「今後、区政に関心をもつように心がけたい」と感想 を寄せています。大阪市では議会や市政に理解と関心を深めてもらうことを目的に、1997年から毎年夏休み中の8月に親子議場見学会を実施し、1昨年は2 日間で144名、昨年は73名参加しています。新宿区でも区政を身近に感じられるように夏休みなどの期間に議場を含めた区役所見学会を実施してはいかがで しょうか。以上ご所見をお伺いします。
(答弁)
佐藤議員のご質問にお答えいたします。
自治基本条例と子ども議会の開催についてのお尋ねです。
新宿区の最高規範として制定された自治基本条例の理念を、学校現場においても理解することは重要であると考えています。
教育委員会は、自治基本条例が制定された直後の定例校園長会において、「新宿区自治基本条例」及び「逐条解説」を配布し、制定の経緯、理念、内容等について詳しく説明をしました。
また、区が作成した小・中学生向けの副読本の活用についても、配布直後の定例校園長会で、各学校での活用を依頼したところです。
次に、授業での活用例についてのお尋ねです。
本年1月に、各学校に送付されたものであり、限られた時間の中でしたが、授業で活用した事例がありました。
小学校では、大久保ツツジを文化財にしようとする学習の中で、地域住民の思いを実現する区の取組みを理解させる資料の一つとして活用された事例がありまし た。中学校では、社会科の公民的分野の地方自治について学習する際に、自治基本条例について紹介したという事例がありました。「児童にとって身近な事例が あり興味深く読む姿が見られた」「区の役割や区議会の学習で活用した。言葉も分かりやすく、使いやすかった」という感想が寄せられています。
次に、学校で活用するための工夫についてのお尋ねです。
総合政策部は、次年度以降も小・中学生向けに作成した副読本を各学校に配布する予定です。今後、この活用を図るために、できるだけ早い時期に、活用できる教科や活用方法を示しながら、教育委員会を通して学校に配布するなどしてまいります。
次に自治基本条例の副読本の配置及び配布に関するお尋ねについてです。
自 治基本条例の小・中学生向けの副読本については、社会科や公民などの授業で活用していただけるよう小学校6年生及び中学校3年生を対象に今年1月に配布し ました。また、幅広く区民の皆さんに周知を図るため、区内の各図書館及び各特別出張所においても窓口などで配布しています。
なお、小・中学生フォーラムにつきましては、毎年度テーマを設定し開催していることから、テーマに関らない資料についての配布は考えていませんが、子どもたちへの周知を図るため、ご指摘いただいた学校の図書室、子ども図書館や児童館などにも配置してまいります。
次に、「小・中学生フォーラム」の開催回数を増やし、子ども議会を復活させるなど、子どもの意見表明の場をもっと設けるべきとのお尋ねです。
区では、子どもの権利を大切にし、子どもの幸せを第一に考えることを基本的な視点のひとつとして、次世代育成支援計画を策定し、さまざまな施策を推進しています。
ご指摘のとおり、以前は、「子ども議会」という名称で、各小学校から選ばれた代表児童が、本会議場で区議会さながらに意見や質問を述べるという形式で、子どもが意見を表明する機会を設けていました。
その後、より多くの子どもたちに発表の機会を持ってもらうとともに、学校という子どもたちのフィールドに出向き、率直な意見を聞くことが大切と考え、今日の「小・中学生フォーラム」の形となりました。
「小・中学生フォーラム」では、子どもたちが、地域の様々な課題を学習する中で意識を高めつつ、自分の意見にまとめ、普段の生活の場である学校内で発表することで、積極的に意見を出しており、有用な意見があれば実際の施策に活かすこともしています。
従いまして、子ども議会を復活することは考えておりませんが、これからも子どもたちに広く社会に関心を持ってもらい、新宿のまちへの愛着やまちづくりへの参画意欲を高めてもらえるよう、取り組んでまいります。なお、「小・中学生フォーラム」の拡充につきましては、今後、教育委員会とも協議し、検討してまいります。
次に、子どもたちに区政を身近に感じてもらう取り組みについてのお尋ねです。
現在、社会科見学の一環として、学校から依頼を受けて職員が区役所本庁舎内を案内しています。ご指摘のとおり、業務に支障のない範囲で議場や執務室、屋上 庭園等を見学し、学校に戻った後、グループ発表の内容や感想等をお送りいただいています。こうした感想からは、子どもたちが「自分の住むまち新宿」を知り たいと願っていることが伺えます。
夏 休み中の8月5日号「広報しんじゅく」では、平成21年度から、親子で訪ねたり調べたりできるテーマを選び、特集を掲載しています。議場など普段は見られ ない庁舎内の見学につきましても、「区役所オープンデー」のような形での実施を、関係の課とも協議しながら、今後、検討してまいります。
以上で答弁を終わります。
2012.02.24 更新